トップページ > 検査案内 > 尿一般検査


検尿定性
検尿定性はすべての患者の初診時、健康診断、定期検診受診者に対するスクリーニングテストとして日常的に行われる、簡便かつ非侵襲的であり比較的安価です。さらに極めて診断的に価値のある検査であり、その情報は腎尿路系疾患の診断・治療・その効果・経路・予後などの判定に有用です。

蛋白定性 腎尿路系疾患に限らず全身性疾患(膠原病、多発性骨髄腫、アミロイドーシス、糖尿病、高血圧、動脈硬化など)の診断の手がかりになることがあります。
糖定性 集団検診などにおいて、糖尿病のスクリーニング目的のため測定します。
比重 尿比重は測定法が簡便な為、臨床の場でよく用いられます。しかし測定の誤差が大きく、また糖や蛋白造影剤が排泄されている時は、正確には濃縮度を反映しないので注意が必要です。
ウロビリノーゲン 日内変動が大きく、個人差もあり、肉食・運動・疲労・飲酒・便秘などにより増加することがあります。
ケトン体 飢餓反応の程度を評価したり、sick dayを始めインスリン投与量を評価し決定する一指標として検査が行われる場合もあります。
ビリルビン 肝障害が予想されるときの簡便なスクリーニングとして用いる。
潜血反応 潜血尿は腎臓・尿管・膀胱・尿道等の疾患や病態の存在が類推できる。

尿沈査

尿一般検査の中でも尿沈査は腎尿路系疾患の診断に欠かすことのできない検査です。尿沈査で見られる有形成分は、明らかに病的なもの、数量によっては病的なもの、生理的に正常人でも存在するものなど様々あります。簡単ではありますが有形成分の説明を下記に示します。

赤血球 一般に腎由来の赤血球は膀胱・尿道由来よりも変形が著しく、特に糸球体由来の赤血球は形態変化の度合が強く、バラエティに富んでいるのが特徴です。
白血球 尿中白血球の出現は尿路系の炎症を示しているが、尿路周囲の炎症、例えば虫垂炎などでも出現することがあります。
上皮細胞 上皮細胞が尿中に出現するのは上皮細胞の剥離によるものであり、その原因としては生理的なもの、組織の炎症および変性、機械的刺激があげられます。
円柱 円柱の中でも、硝子円柱は沈査中にみられる最も頻度の高い円柱でもあり、健康人でもときどきみられるが激しい運動後に増加することがあります。
細菌 単染色により桿菌か球菌かを鑑別できます。
塩類(結晶) 結晶は新鮮尿ではあまり出現せず、放置することにより、塩類が結晶となり析出してくることが多い。

               



トップページ会社案内品質目標チューケングループ採用情報個人情報保護方針検査案内お問い合わせ
CopyRight(c) 2009 チューケングループ, All rights reserved.